白骨部隊・青星部隊・勝利部隊・イギジャ部隊の共通点は?
最近は、韓流の大物スターが続々と兵役入りしている。彼らにとっては、どの部隊に入隊するかということがとても重要なのだが、特に最前線の部隊に入るスターが多い。どういう共通点があるのだろうか。
入隊は30歳まで
韓国の芸能界では、兵役という問題がとても重要だ。なぜならば、人気のあるスターが2年近くも空白期間を余儀なくされるからだ。しかし、韓国に生まれた男子である以上は兵役の義務を負っており、30歳までに入隊しなければならない。そういう事情もあって、30歳が近くなれば続々と兵役に入っていくのだ。
2月27日にはBIGBANGのG-DRAGONが白骨部隊(第3師団)に入隊。以後、3月5日にジョン・ヨンファが勝利部隊(第15師団)、3月12日にBIGBANGのSOLが青星部隊(第6師団)、そして、3月13日にBIGBANGのD-LITEがイギジャ部隊(第27師団)に入った(韓国語で「イギジャ」というのは「勝とうぜ!」という意味がある)。4人は各師団の新兵教育隊で兵役をスタートさせたが、この4つの師団には、共通点が多い。果たして、それは何なのか。
首都防衛の生命線
まずは駐屯地域を見てみよう。江原道(カンウォンド)の鉄原(チョロン)郡に駐屯しているのが白骨部隊と青星部隊であり、同じく江原道の華川(ファチョン)郡に位置しているのが勝利部隊とイギジャ部隊である。鉄原郡と華川郡は隣りあっていて、ほぼ同じ地域と考えていいだろう。ここに、たくさんの師団が集結している理由はなんだろうか。それは、韓国の国防上で非常に重要な拠点ということだ。
歴史を振り返れば、1950年から1953年まで続いた朝鮮戦争において、鉄原郡と華川郡は激戦地になった。鉄原の町にいたっては廃墟になってしまったほどだった。そのような戦略的に重要な場所という位置づけは、現在も変わっていない。もし北が攻めてきたときに、首都ソウルを守るためにも鉄原郡と華川郡は生命線となるのだ。それだけ精鋭の部隊を駐屯させる必要があり、白骨・青星・イギジャ・勝利の各部隊は必須の役割を担っている。
師団の役割に沿った新兵教育
4つの部隊は、すべて新兵教育隊を持っている。師団といえども新兵教育隊を持っていないところも多いことを考えると、この4つの部隊はそれだけ規模が大きく、なおかつ新兵教育に力を入れている。一般的に言えば、兵役入りして新兵教育を受ける場合は論山(ノンサン)の陸軍訓練所に入るケースが多いのだが、師団の役割に沿った形で新兵を教育しようとする場合は新兵教育隊が活用される。
なお、論山の陸軍訓練所で新兵教育を受けた場合は、終了後に各師団に移っていくことになるが、師団の新兵教育隊で訓練を積むと、そのまま最後まで同じ師団で軍務に務めるケースが非常に多い。たとえば、特別な特技があって、それを生かすために他に移るケースはあるのだが、特技にこだわらない一般兵の場合はそのまま師団に残って軍務を行なうことが通例だ。
要するに、重要な地域を守っている師団だけに、新兵たちもその軍務に合うように鍛えられるのだ。上述の4つの部隊は、軍事境界線を突破されたときに、最前線でそれを防ぎきると同時に後方で広範な地域を守り抜くという役割を担っている。つまり、歩兵として移動する距離が長いことを意味している。
貴重な体験と信条
4つの部隊は、守っている地域がほぼ山岳地帯である。それゆえ、重い装備を持って上り坂を長く歩き抜くという行軍が重要視されている。そのための体力強化を徹底的に行なうのが4つの部隊の特徴である。そういう意味では、兵役期間中に精神力も体力も鍛えられる部隊と言えるだろう。もう1つの特徴は、首都ソウルからかなり離れた山岳地帯で暮らさなければならないということだ。韓国で一番寒いと言われている地域であり、冬は零下20度以下になることが多い。
精神的には、社会から隔離されて孤独感を感じることもあるだろう。あるいは、外出時に街に出るのも不便だし、面会に来る人も気軽には来られない。ソウルに近い師団に比べると、最前線は地理的にかなりのハンディをともなっている。
しかし、前向きに考えれば、自分を見つめ直してじっくりと将来について考える環境に身を置くとも言える。白骨部隊・青星部隊・イギジャ部隊・勝利部隊の4部隊。この4つの最重要な師団に所属することで、若き日にふさわしい貴重な体験と信条を得られるかもしれない。
source:ロコレ
文=康 熙奉(カン ヒボン)
詳しく説明して下さって
わかりやすい
こういう部隊を自ら選んだ3人
心からの拍手と応援と愛を
送りたいね ❣️❣️
-
未分類
関連記事
Warning : Parameter 2 to SyndicationDataQueries::posts_search() expected to be a reference, value given in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/bigbang/wp-includes/class-wp-hook.php on line
298
Warning : Parameter 2 to SyndicationDataQueries::posts_where() expected to be a reference, value given in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/bigbang/wp-includes/class-wp-hook.php on line
298
Warning : Parameter 2 to SyndicationDataQueries::posts_fields() expected to be a reference, value given in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/bigbang/wp-includes/class-wp-hook.php on line
298
Warning : Parameter 2 to SyndicationDataQueries::posts_request() expected to be a reference, value given in
/home/uusuke/chouzetsuotoku.xyz/public_html/bigbang/wp-includes/class-wp-hook.php on line
298
10年なんて信じられない
でも10周年だ 💐💐💐
「BLUE」は 詞が素敵
日本語Vr. もいいけど🇰🇷こっちが好き
愛が終わった歌詞だけど
新しい気持ちでまた始めると言ってるような…
良くなかった事をすべて飛ばして
また始めることを願うような…
この頃もいろいろあったから
BIGBANGが再び立ち直れるのは
音楽だけと言われてた…
そして見事に復活したよね
2012年2月
カムバック前アルバム収録曲の一部を
ティーザー形式で 毎日公開
全曲を発表後は
ソウルコンサートを皮切りに
世界16カ国25都市で「ALIVE TOUR」開催
今回はこの頃とだいぶ違って
オンラインも入ってくるよね
weversもあるし…
この時ジヨンがインタビューで言ってた
10年前だけど今も同じかな…
「年を重ねるにつれ、次のアルバムを準備するたびにストレスが大きいです。前のアルバムとの差をつけなければならないが、とても幸せな悩みの一つです。自分達カラーを、どのように入れるか、どの部分を気に入ってもらえるか、この悩みを楽しみながら一日一日を過ごしています。」
今回はいろんな意味で
もっとストレス大きかったよね😓
BIGBANGのリーダー・G-DRAGONが現在開催中の自身2度目のソロのワールドツアー。その日本公演<G-DRAGON 2017 WORLD TOUR <ACTIII,M.O.T.T.E> IN JAPAN>のファイナルステージが、9月20日(水)東京ドームにて行われた。
BIGBANG同様、G-DRAGONはソロでも超ド級のワールドクラスのスーパースター。それを表すように今回の2度目の自身のワールドツアーも、全世界29都市36公演を開催。日本公演は今回、BIGBANGと同じクラスのドームツアーが組まれ、その最終公演の舞台に選ばれたのは、グループとして過去何度もステージに立った“東京ドーム”。そこに今回は初めて単独で立った。グループではなくソロで、それも平日2デイズを満員御礼でドームを埋められるというだけでもものすごい快挙なのに、それ以上に驚かされたのは「東京ドームでこんなライブをやった人は一度も観たことがない」と思えるぐらいの衝撃的な内容の名演を通して、オーディエンスの記憶に深く、濃く、G-DRAGONという“存在”を問いかけ続けたことだ。
「あなたにとって“G-DRAGON”とは何者ですか?」。その答えを探るべく、今回のツアーは、G-DRAGONとしてのソロのキャリアをダイジェストで年代ごとにパフォーマンスしながら、それと同時にその時期、クォン・ジヨン(G-DRAGONの本名)という一人の人間の内面にはどんな感情が溢れていたのか。そのドキュメンタリーを見ていくという2層仕立てのライブになっていた。G-DRAGONという人物は韓国における、グループのメンバーが作詞・作曲・プロデュースを行なうというスタイルのパイオニア的存在。自らBIGBANGの数々のヒット曲を作りながらも、彼はソロ作品を重ねるごとにヒップホップにとらわれない“シンガー・ソングライター”然とした作風にも磨きをかけ、どんどんクォン・ジヨンの内面の感情を表現する幅を広げていったことも、本ツアーのようなライブコンセプトを生む大きな要因になっていたのだと思う。
オープニングは、一人の人間のヒューマンドラマに焦点をあてた趣向のライブへの導入として、映像で波打っていた心臓の音が停止し、“ピー”という音になったところで1stアルバム『Heartbreaker』のリード曲「HEARTBREAKER」が始まるというものだった。G-DRAGONはだだっ広いドームのステージに一人ぼっちで登場。大声援とともに黄色い王冠ライトが揺れるドームに向けて、“さて止まったのはクォン・ジヨン、それともG-DRAGON、どちらの心臓でしょうか?”と冒頭から問いかける。今回はコンサート全編を通じて、巨大LED画面はあるものの、ステージは舞台中央に可動式の四角いステージがあるだけで、それ以外のステージセットはなし。花道もサブステも、トロッコもない。バックバンドはほぼ見えない場所でプレイ。ステージはG-DRAGONとダンサーのみに徹した空間作りが施されている。さらに、徹底したこだわりを感じさせたのは、色の配置だ。マイク、スタンド、イヤモニというG-DRAGON周りの機材、さらにはライブを通して6回着替えた衣装は、ダンサーを含めてすべて本ツアーのコンセプトカラーの“赤”ベースで統一。さらに、使う照明の色まで赤ベースに絞っていた。前回のワールドツアー<2013 G-DRAGON WORLD TOUR [ONE OF A KIND]>が世界標準のあらゆるライブ演出を搭載したゴージャスなものだっただけに、過剰なステージセット、色、光などを一切省いた今回とのギャップはすさまじいことになっていた。
「久しぶりだな、トーキョー。元気してた?今日はG-DRAGONじゃなく、クォン・ジヨンです」という冒頭のあいさつで、停止したのはG-DRAGONの心臓であることが分かった。そして「A BOY」へ展開。13歳の頃にスターを夢見ていた一人のクォン・ジヨンという少年が、G-DRAGONとして有名になって色々なものを手にする代わり、心に広がっていったのは孤独感。それでも少年よ、世界に向かって叫べと自分を鼓舞するのだが、そこで生まれた孤独感はさらに大きくなり「BUT I LOVE YOU」ではスモークに包まれた薄暗い照明のなか“BUT I LOVE YOU GIRL”を消え入りそうな声でリフレイン。哀愁をたっぷり帯びたギターを筆頭に、バンドサウンドがさらに深い悲しみへと誘った「OBSESSION」では、クォン・ジヨンの心が深い闇へと落ちていく心情を、シャツを脱ぎ、それを頭からかぶって、最後は舞台に跪くというG-DRAGONならではのパフォーマンス力を使ったシアトリカルなアクトで、ドームの時間をフリーズさせた。
そして、クォン・ジヨンをアンドロイド化するようなムービーを挟んで、ライブはアルバム『ONE OF A KIND』ゾーンへ。タイトル通り、他の人とは違う特別な姿としてここからはクォン・ジヨンがG-DRAGONを演じていく。ここから、明らかにステージに立つ彼のオーラが華やかになる。舞台フロントで炎が上がるなか、コール&レスポンスまで飛び出した「ミチGO」、“へジュセヨ”でカメラに向かってキスを投げた「ONE OF A KIND」とダンサーを従えたパフォーマンスも途端に華やかになる。ラップが少し早口になったり、腕を組んで上から目線でカメラを見下ろしたり、片方だけ口角を上げたやんちゃそうな顔がアップになるだけで、客席からガンガン悲鳴が上がっていくのがG-DRAGON。
バンドのジャムセッションを挟んで、リズムはテンポダウン。アコギ1本の音に切り替わって「THAT XX」が始まると、白い椅子に座ったG-DRAGONが黄色いサングラスをかけ、真っ赤なスーツ姿で登場。床の白いスモークと椅子が同化し、G-DRAGONはまるで雲の上の人のように映った。“あんなヤツよりも俺の方が”と足を組み、余裕の表情で歌う俺様な姿も含め、オープニングブロックの彼とは佇まいも対照的だ。ここからはアルバム『COUP D’ETAT』の曲も加わる。しっとりと落ち着いたラップで「BLACK」を大人っぽく聴かせたかと思えば、「MISSING YOU」では“YOU!”YOU!”と曲中に客席やカメラを指差し、愛嬌たっぷりのダンスも見せる。ダンサーが加わって始まった「WHO YOU?」では“Du du dududududu〜”を踊った後、ここまで無理をしすぎたのかクォン・ジヨンが顔をのぞかせ、恥ずかしそうにそっと手で顔を隠う仕草を何度か見せた。しかし「I LOVE IT」が始まると、表情は再びG-DRAGONにチェンジ。ジャケットのボタンを自ら外して、裸をチラ見せ。大人の男の色気をただよわせながら、ビタミンカラーのウィッグをつけた女性ダンサーの足下に滑り込んで“ノムチョア”と歌うセクシーなG-DRAGONにファンは悶絶。
この後「あなたにとってG-DRAGONとは?」、「あなたにとってクォン・ジヨンとは?」という質問をBIGBANのメンバー、事務所の先輩や友達、さらには家族にも問いかけるムービーが流れる。そうして、舞台のフロントでスモークが噴き出すなか、テープがアリーナに舞った「TODAY」、“WHY SO SERIOUS?”を場内が大合唱した「CRAYON」を続けた場面は、本編最大の盛り上がりとなった。「CRAYON」でズボンをずるっとたくしあげる一瞬の仕草、ラップを畳み掛けた後に絶妙なタイミングで帽子のツバをチラッと上げる仕草。これら一連の動作、そのどの瞬間を切り取っても、いや、何をしても歌っても、すべてが魅力的でパーフェクトでスタイリッシュ。こうして、みんなが求めるエンターテイナーのG-DRAGON像を気取れば気取るほど、この日はその中にいるクォン・ジヨンまでが不思議と感じられた。
ステージは再びムービーへ。映像の中の彼はは「G-DRAGONの方が有名かもしれないけど」と前置きをしながら、スクリーンにいま映っているのは誰かにとっては「息子」であり、「友達」であり、「恋人」かもしれないし、「お気に入りのスター」なのかもしれないが「実際、本人は“何者”か分かりません」といきなりファンに告白。そして、スクリーンに映る自分は華やかに飾りたてているが、その衣装を時々重く感じること。また、人並みに暮らしてはいるものの、それについても最近は少し疑問を感じていることを打ち明け「いま、この瞬間だけはもう少し正直になって、G-DRAGONとしてではなくクォン・ジヨンという人間。本当の自分に戻ります」と宣言。「何者なのか分からないけど、いまご覧になっている姿が僕のすべて。それがどんな姿なのか。僕は誰でしょう……?」と語りかけたところで映像はクローズ。
そして、失うものが多すぎるとスーパースターの人生を綴った「SUPER STAR」からは、気持ちがいいほど韻を踏み、毒っ気を混ぜた言葉遊びを屈指したライミングが冴え渡る最新アルバム『KWON JI YONG』収録曲で、クォン・ジヨンというパーソナルな人間の中に渦巻く感情をストレートに浮き彫りにしていく。そこにはなぜか、オープニングのブロックにあったような孤独感や悲壮感もなければ、中盤にあったパーフェクトなエンターテイナーを演じなければという姿もない。G-DRAGONは終始リラックスしたムードで、楽しそうにビートをキャッチし、心地よくラップしていた。その空気感を反映するように、この後「はい!みんな楽しいですか? 盛り上がってますか?」とフレンドリーに語りかける表情は自然とにこやかに。トークも饒舌になって、ここではBIGBANGの話題まで飛び出した。「デビューして11年。日本では8年でしょ? いまも正直信じられない。実感わかない。夢、な感じ?」と語ったコメントからは、彼自身が大スターとして脚光を浴びながらもその一方に、ずっとそんな風に思うクォン・ジヨンが居続けたことを感じさせた。
そこから本編ラストの「OUTRO:Divina Commedia」への展開が秀逸だった。どことなく哀愁を帯びたセンチメンタルな曲に合わせて、左右のスクリーンはG-DRAGONをモノトーンの画像で映し出す。しかし曲の後半、舞台がリフトアップしていくと視界はじょじょに開け、ステージ後方には目の覚めるような爽快な青空が画面いっぱいに広がり、その瞬間、開放感が突き抜けていった。「じゃあね」と優しく語りかけ、G-DRAGONがクォン・ジヨンとして最後、その大空へと躍動感いっぱいに旅立っていったエンディングは、ゾクゾクするほど清々しくて感動的だった。
“クォン・ジヨン”のコールに呼ばれ、アンコールは日本語versionの「ピタカゲ (CROOKED)」で幕開け。ここではなんと、G-DRAGONの衣装を着用し、メイクまで真似たBIGBANGのV.I.が、最終日のサプライズゲストとしてステージに登場。喋りまくるV.I.に顔を近づけ「誰?」、「太った?」といじりながらも笑顔が溢れるG-DRAGON。久々に2人のいちゃつきぶりを披露され、ファンは大興奮。この日のために用意したBIGBANGメドレーではV.I.がG-DRAGONのパート以外をすべて歌い、東京ドームは興奮の絶頂に。そうして、ラストはオープニング同様一人に戻り、最後の最後、東京ドームでピアノの弾き語りという最小限の伴奏にのせて、切ないバラード「Untitled, 2014」をラッパーではなくボーカリストとして感慨深げに歌い上げ、静かに舞台の下に姿を消した。そうして、ライブ終演後もあれはG-DRAGONだったのか? それともクォン・ジヨンなのでは…? という余韻を果てしなくいつまでも引きずる、記憶に残るライブとなった。
今後もG-DRAGONはワールドツアーを継続。そのあとはBIGBANGとして11月からドームツアーを開催。来春からメンバーは順次入隊が見込まれており、日本ではこれが入隊前のラストツアーとも囁かれている。
取材・文◎東條祥恵
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○
ジヨンにとってG-DRAGONは
表裏一体
決して切り離せない
MOTTEコンサートでも
どれかG-DRAGONで
どれがクォン・ジヨンなのか
線引きがしっかりできない私だった
それほど どのジヨンも素敵で
G-DRAGONを感じた
スーパースターの苦悩と寂しさ虚しさ
それは G-DRAGONとしてなのか
クォン・ジヨンとしてなのか…
やはり表裏一体だよね…
難しい…
DVD何回も見たらわかるかな…
理解力乏しくてミアネ…
BIGBANGのT.O.Pが集中治療室に入院して4日目に退院し、別の病院に移動した。移動先の病院は公開されなかった。
T.O.Pは9日、午後2時30分頃、ソウル陽川(ヤンチョン) 区梨大(イデ) 木洞(モクトン) 病院の集中治療室から移動した。6日にこの病院に入院してから4日ぶりのことだ。
T.O.Pは車椅子に乗って、マスクで顔を隠した状態で姿を見せた。
特に集中治療室の前で待機していた取材陣からは「大麻容疑を認めるのか?」などの質問が殺到した。T.O.Pはエレベーターで所属事務所の関係者らに囲まれ病院を去った。
退室したT.O.Pは、精神科の治療が追加で必要であるという医療スタッフの判断に基づいて他の病院に移動し、治療を受ける。
T.O.Pは6日、薬物の過剰摂取と思われる状態で服務中の4機動団から梨大木洞病院に搬送された。当時の医療スタッフは、T.O.Pの状態が呼吸不全の悪化や無呼吸が発生する可能性が高いと判断し、集中治療室に入室させた。
これに先立ってT.O.Pは昨年10月9~14日、ソウル龍山(ヨンサン) 区の自宅で4回に渡り大麻を吸引した疑いを受けている。2回は巻きタバコの形で、2回は液状のものを電子タバコの形で吸引した疑いが持たれている。
今回の事件の際、義務警察だったT.O.Pは、ソウル警察庁広報担当官室に所属していたが、4機動団に再配置されたことがあり、裁判所が公訴状を伝達すると、義務警察からも職位解除される。その後、29日に初の裁判を受けることになる。
マネさんが押してくれてる
韓国のマスコミってすごいね・・・・
容赦ないね・・・・
やっぱり、事情が事情だからカメラの前に出されたっぽいね。
これ以上はやめとく。
マネさんと写ってる写真だけのせた。
いつか、こんなこともあったなって見返すときがきますように・・・・。
©
数量限定って・・・どういうこと
参戦される方にはもらえない人も出るってこと
そんな・・・・・ことってあるん
そんな事発表しちゃったら、早く会場に行かなくっちゃいけないし、お仕事終了後に行かれる方は不利じゃん
で、今回ミッションブルーするんやね
また、画像確保するん忘れてた・・・・
私の読み間違えや、昔の記事かもしれないので・・・・けど多分あってると思う
参戦する方は持って行った方がいいかも
飛行機持ち込み無理なのもあるので、問い合わせしてから持って行くことをお勧めします
間違いの時は苦情は受け付けませんよぉ
これだけで充分(⌒‐⌒)
嬉しいなっ(///∇///)
あれ?すんちゃんは